※本ページはプロモーションが含まれています

【徹底比較】炊飯器2台持ちのメリットvsデメリット

炊飯器2台持ちの記事 炊飯器

最近、「炊飯器を2台持つって便利なの?」という声をよく耳にします。

忙しい毎日を送る中で、料理の時短や効率アップは誰にとっても重要なテーマですよね。

私も最初は「本当に2台も必要?」と疑問でしたが、いざ使ってみると想像以上の快適さ!

ごはんを炊きながら同時に煮物ができる、子どもとパートナーの食事時間に合わせて保温できる…など、便利さを実感する場面がたくさんあるんです。

ただし、良いことばかりではありません。

設置スペースや電気代、掃除の手間など、気になるポイントもあるのが現実。

この記事では、炊飯器2台持ちの「メリットとデメリット」を徹底比較しながら、あなたにとって本当に必要かどうかの判断材料をお届けします!

記事のポイント!
  1. 炊飯器2台持ちの具体的なメリットを紹介!
  2. 実際に使って感じた注意点やデメリットも解説
  3. 一人暮らしや大家族、それぞれの活用法も提案
  4. ブレーカーや電気代など気になる問題への対策も!

炊飯器2台持ちのメリットとは?快適ライフの理由を徹底解説!

炊飯器2台のメリット
お米info・イメージ
  • 同時調理で時短!
  • 家族の食事時間に合わせた保温が便利すぎる
  • 香り移りを防げる!料理の味を守る2台使い分け術
  • 一人暮らしにも意外とアリな理由
  • 炊飯器 3台持ち・電気圧力鍋2台持ちもアリ?

同時調理で時短!

一番わかりやすいメリットは「同時調理ができること」です。

例えば、1台の炊飯器で白米を炊いている間に、もう1台でカレーや煮物などのおかずを作る。

これ、ほんっとうに便利です!

朝の忙しい時間や、夕食準備でバタバタしてるときにこそ、この時短効果を実感します。

炊飯器は加熱・保温の管理をすべて自動でやってくれるので、火加減を見る必要もなし。

スイッチ一つで「ほったらかし調理」ができるって最高ですよね。

特にお子さんが小さい家庭や共働き世帯には、この時短はかなりの武器になります。

最近では「炊飯器 おかず」「炊飯器 レシピ」などのキーワードで、たくさんの簡単レシピがネットやSNSでも紹介されています。

カオマンガイや煮込みハンバーグ、サバの味噌煮など、作れるものは意外と多い!

私は、週末によく“炊飯器2台フル稼働デー”をやっています。

一つで玄米を炊いて、もう一つでカレーを煮込む。

子どもたちのお昼にはおにぎり、おやつにさつまいも。

まさに一日中炊飯器頼りです!

参考までに炊飯器ひとつで3品の料理を作っている動画を紹介しますので参考にしてみてください。

家族の食事時間に合わせた保温が便利すぎる

炊飯器2台あると、保温機能をフル活用できるのも大きなポイント。

家族全員が同じ時間に食事できるわけじゃないですよね。

仕事や塾、部活でバラバラになりがちな食事時間でも、炊きたてのようなあったかご飯が出せるのは本当にありがたい!

例えば、子どもたちが早めに夕飯を済ませて、そのあと遅く帰ってきたパパの分は、もう1台の炊飯器で保温しておく。

電子レンジで温め直すのとは違って、ご飯がカピカピにならないし、風味も落ちにくい。

しかも、最近の炊飯器は保温性能も優秀で、長時間温めていても乾燥しにくいものも増えてます。

保温ごはんでも美味しく食べられるから、冷凍ご飯に頼らなくなったという人も多いんですよ。

うちではよく、私が仕事で遅くなるときに「2台目の炊飯器」にカレーやスープを保温しておいてくれるんです。

これがもう、帰宅したときの癒し(笑)冷めてるより、やっぱり温かい方がほっとしますよね。

香り移りを防げる!料理の味を守る2台使い分け術

炊飯器2台使い分け術
お米info・イメージ

炊飯器を使って炊き込みご飯やカレーを作ったあと、「なんか次に炊いた白米に匂いが残ってる…」なんて経験、ありませんか?

あの微妙な香り移り、けっこう気になりますよね。

炊飯器2台持ちなら、この“香り問題”をスッキリ解決できます!

1台は白米・玄米などの主食専用、もう1台はおかず用、香りの強い料理用…と使い分けるだけで、いつでもクリアな味わいのお米が炊けます。

特に炊き込みご飯やガーリックライス、カレーなどは、香りが強くて内釜に残りがち。

洗っても完全には落ちないことがあるので、専用の炊飯器を用意するのはアリな選択です。

また、味に敏感な子どもがいる家庭だと「ご飯の味が違う!」と気づかれることも(笑)

我が家も以前はよく言われていましたが、2台に分けてからは文句なし!

うちの子は白米にうるさくて、ちょっとでも味が違うとすぐに気づくタイプなんです。

でも2台にしてからは、「今日のご飯うまっ!」って満足げに食べてくれてます。

地味だけど、すごく大事なポイントですよね。

一人暮らしにも意外とアリな理由

「一人暮らしで炊飯器2台ってさすがに多すぎない?」と思う方、多いと思います。

たしかに、スペースや使い道を考えると、1台で十分に見えますよね。

でも、実はライフスタイルによっては“一人暮らしだからこそ”2台持ちが便利なケースもあるんです。

たとえば、平日は忙しくて料理をまとめて作りたい人。

1台でご飯を炊きながら、もう1台でおかずを同時調理すれば、洗い物も減るし時間も節約できます。

冷凍保存前提の“つくりおき”をするなら、2台同時進行で倍の量をこなせるのも大きなメリット。

また、小さめの炊飯器を2台持つという手もアリ。

ひとつはご飯専用、もうひとつは料理用と分けることで、内釜の汚れや香り移りを気にせずに使えます。

最近のミニ炊飯器はコンパクトでおしゃれなデザインも多いので、インテリアとしても邪魔になりません。

おすすめしたいのが「ツインシェフ」という炊飯器。

これは、一つの本体に2つの釜がセットされていて、まさに“1台で2役”をこなしてくれる優れモノ。

場所を取らず、2種類の料理を同時に調理できるので、まさに一人暮らしの救世主です!

白米と炊き込みご飯、カレーとご飯、スープと玄米など、組み合わせは無限大。

しかも見た目もコンパクトでおしゃれなデザインが多いので、インテリアの邪魔をしないのもうれしいポイントです。

一人暮らしの友人がツインシェフを愛用していて、「これ買ってから外食激減した!」って絶賛してました。

私も実際に使わせてもらったんですが、火を使わずに2品同時に調理できるって、思った以上に便利。

これから一人暮らしを始める人には、ぜひ選択肢に入れてほしいアイテムです!

炊飯器 3台持ち・電気圧力鍋2台持ちもアリ?

電気圧力鍋
お米info・イメージ

「2台でもすごいのに、3台持ちなんてあり得る?」と思いますよね。

でも、実は“アリ”なんです。家族が多い家庭や、料理が趣味の人、フルタイム共働き世帯など、目的によっては3台体制がめちゃくちゃ便利だったりします。

たとえば、1台は白米専用、2台目は炊き込みご飯やおかず用、3台目はスープや煮物専用…と完全に役割分担すると、もうキッチンがちょっとしたレストランみたいに!

毎日違うメニューでも無理なく対応できます。

また最近人気の「電気圧力鍋2台持ち」も、使いこなせば料理の幅がかなり広がります。

電気圧力鍋は火を使わずに煮込み料理や蒸し料理が簡単にできるので、炊飯器と併用すれば、かなりの時短&省エネになります。

ただし、ここで大事なのは「使いこなせるかどうか」。

3台持ちにするとそれだけ管理も増えますし、スペースや電気の消費も気になるところ。

特にブレーカーが落ちる問題には要注意。使用するコンセントの場所やタイミングを分けるなど、ちょっとした工夫が必要です。

私は炊飯器2台+電気圧力鍋1台の構成にしてますが、これがちょうど良い感じ。

仕事から帰ってきてすぐに食べたいとき、ごはんもおかずもスープも同時に準備できて、感動するレベルで便利。

使いこなせれば、3台でも全然アリです!

炊飯器2台持ちのデメリットとは?失敗しないための注意点

炊飯器2台持ちのデメリット
お米info・イメージ
  • キッチンスペースが足りない!
  • コンセント問題とブレーカー対策
  • 掃除が2倍!
  • 初期費用&電気代アップ!
  • 2台目にぴったり!パナソニックの炊飯器サブスクがおすすめ
  • 【炊飯器2台持ちのメリットvsデメリット】のまとめ

キッチンスペースが足りない!

炊飯器を2台持つ最大の壁は、なんといっても「置き場所問題」です。

特にワンルームや狭めのキッチンだと、炊飯器1台置くだけでもギリギリなこと、ありますよね。

炊飯器って意外とサイズもあるし、ふたを開けたときの高さも考えると、それなりにスペースが必要。

でも、置き場所に困るからといってテーブルに常設するのはちょっと…。

見た目や生活動線にも影響します。

そんなときは「縦の空間を使う」のがコツ。

たとえばキッチンワゴンや2段ラックを使って上下に設置すれば、省スペースでスッキリ置けちゃいます。

キャスター付きだと移動も楽で、お掃除もしやすいですよ。

また、使わないときは片付けられるように、コンパクトな炊飯器を選ぶのもひとつの手。

最近はおしゃれなミニ炊飯器も増えているので、インテリアに馴染ませやすいのもポイント。

うちは棚の中をちょっとDIYして、2段ラックに炊飯器を設置しました!コンセントも上段・下段で分けて使えるように工夫してます。

狭くてもやればできる(笑)

コンセント問題とブレーカー対策

コンセント問題とブレーカー対策
お米info・イメージ

炊飯器を2台同時に使うときに気をつけたいのが「電力の使いすぎ」です。

特に、一気に2台を稼働させると、気づかないうちにブレーカーが落ちるなんてことも…。

実際、私の知人宅では、夕飯準備中に炊飯器と電子レンジを同時使用してブレーカーが落ち、料理がストップした経験があるそうです(汗)

一般的な炊飯器は、炊飯中にだいたい700~1300Wほどの電力を消費します。

2台同時となると、合計1500W超えることもあるので、ほかの家電(電子レンジ・電気ケトル・トースターなど)とタイミングが重なると、かなり危険ゾーンに突入します。

対策としておすすめなのが、回路を分けること。

キッチンのコンセントが別回路になっていれば、1台はキッチン、もう1台は別の部屋のコンセントから取る、という方法もアリ。

また、タコ足配線や延長コードを使うと発熱リスクがあるので、できれば壁のコンセントを直接使うのが安全です。

あと意外と便利なのが「時間差で炊く」工夫。

タイマーを活用して、1台目は朝炊飯、2台目は夜に煮込み料理…みたいに時間をずらすことで、電力負担も分散できますよ。

私の家では、コンセントの位置を見直して、ブレーカー対策で延長コードを使わない配置に変えました。

あと、夕方は炊飯器と電子レンジが同時にならないよう、時間をずらすようにしています。

ちょっとした工夫で、電気トラブルはかなり防げますよ!

掃除が2倍!

2台持ちになると、当然ながら掃除の手間も2倍になります。

炊飯器って使った後、内釜や蓋、蒸気口のパーツなど、意外と洗うパーツが多いんですよね。

毎日炊飯するご家庭なら、これが地味に負担に感じてくるかも…。

特に、料理好きな方や作り置きをよくする家庭では、炊飯器の使用頻度が高くなるぶん、汚れも溜まりやすくなります。

ご飯粒がこびりついたり、煮物の汁がこぼれたり…。

気づいたときには、見た目もニオイも気になる状態になっていることも。

しかも、炊飯器の中にはパーツが外しにくい機種もあって、「これ洗うの大変なんだよな〜」なんて思いながらゴシゴシしてる人も多いはず。

2台ともそういうタイプだったら、正直ちょっとストレスかもですね。

毎日それをやるとなると、さすがにしんどくなってきます。

だからこそ、2台目を買うときは「掃除のしやすさ」を重視するのがポイント。

内蓋や蒸気口が簡単に外せるタイプ、パーツが少なくて洗いやすい構造のものを選ぶと、かなりラクになります。

最近では、抗菌素材を使ったモデルや、ふたが取り外せて丸洗いできるモデルも人気です。

さらに、使用頻度にメリハリをつけるのもアリ。

たとえば、1台は毎日使うけど、もう1台は週末の作り置き用に…という感じで運用すれば、掃除の回数も減って負担がグッと軽くなりますよ。

使用頻度が下がることで、メンテナンス頻度も少なくて済むので、結果的に長持ちしやすいというメリットもあります。

私はズボラなので(笑)、掃除しやすい炊飯器を2台目に選びました。

ワンタッチでパカッと外れて、そのまま食洗機に入れられるやつ。

これだけで毎日のストレスがだいぶ減りました。

ちなみに、1台目は毎日使うけど、2台目は週末だけと決めているので、掃除頻度も自然と分散されてます。

炊飯器って、意外と掃除が続くかどうかが使いこなしのカギだと思ってます!

初期費用&電気代アップ!

コスト面の注意点
お米info・イメージ

炊飯器を2台持つことは、便利な一方で“お金”の面でもいくつか注意が必要です。

まず初期投資として、当然ながら2台分の購入費がかかります。

高機能なモデルを選ぶと、1台でも2〜5万円ほど。

これが2台になると、それなりの出費になりますよね。

さらに見落としがちなのが、電気代

炊飯器は炊飯中に結構な電力を使う家電です。

1台だけなら大きな差にはならなくても、2台を日常的に使っていると、じわじわと月々の電気料金に響いてきます。

特に共働き家庭や子育て世帯で朝晩しっかり炊飯する場合、その影響は意外と無視できません。

節電のコツとしては、エコ炊飯モードやタイマー機能の活用、必要以上の保温時間を避けること。

最近の機種は省エネ設計のものも増えているので、2台目はそういったモデルを選ぶと、長い目で見てコストパフォーマンスが良くなります。

また、購入時は価格だけでなく「ランニングコスト」を見落とさないようにすることが大切です。

電気代はもちろん、壊れたときの修理代やパーツ交換の有無もチェックポイント。

安さだけで飛びつくと、結果的に損をしてしまうこともあるので、慎重に選びましょう。

実は、最初に買った2台目の炊飯器が安さ重視のモデルで、1年で内蓋が壊れちゃったんです(泣)

結局、修理費が高くて買い替えることに。

次に買ったのは少し高めでも省エネ&丈夫なモデルで、今は快適に使えてます!

やっぱり、最初からちょっといいやつ選んでおけばよかったな〜と思いました。

2台目にぴったり!パナソニックの炊飯器サブスクがおすすめ

炊飯器2台目を探している方に、ぜひチェックしてほしいのがパナソニックの「コンパクト炊飯器 SR-V10B」のサブスク。

一人暮らしや少人数世帯にもフィットする、ミニマルで使い勝手の良いアイテムなんです。

この炊飯器の最大の魅力は「ごはんも、おかずも作れるマルチユース」な点!炊飯だけでなく、煮物・蒸し料理・スープなどもこれ一台でOK。

しかもコンパクトだから、2台目としてもキッチンの邪魔にならないサイズ感がうれしい♪

さらに注目したいのが、「お米の定期便」がセットになっているということ!

このSR-V10Bは、毎月お米が自宅に届くサブスクリプションサービス付き。

お米を切らしてしまう心配がなくなるのはもちろん、こだわりのお米を楽しめるのも魅力の一つです。

公式サイト(パナソニック公式フードブル)では、SR-V10Bを使ったレシピも多数紹介されています。

何を作ろうか迷ったときのヒントになるし、「今日はこれにしよう!」と料理のモチベもUPしますよ。

見た目もシンプルでかわいいし、操作もめちゃくちゃカンタン。サブ炊飯器として使うだけでなく、「今日は全部これで済ませたい!」なんて日にも大活躍してくれます。2台目の炊飯器をお探しなら、間違いなく候補に入れるべき一台です!

【炊飯器2台持ちのメリットvsデメリット】のまとめ

炊飯器を2台持つかどうか、迷っている方も多いと思います。

実際に使ってみてわかった「良かった点」と「ちょっと大変な点」をまとめてみました。

あなたのライフスタイルに合わせて、判断の参考になればうれしいです!

炊飯器2台持ちのポイント10選

  • ごはんとおかずを同時に調理できて時短になる
  • 食事時間がバラバラでも保温で温かいご飯が出せる
  • 炊き込みご飯などの香り移りを防げる
  • 一人暮らしでも作り置きや時短に役立つ
  • 3台目や電気圧力鍋との併用で料理の幅が広がる
  • 狭いキッチンでもラックや工夫次第で設置可能
  • コンセントの使い方次第でブレーカー落ちを防げる
  • 掃除の手間は倍になるが、掃除しやすい機種で解消可能
  • 初期費用・電気代は増えるが、長期的に見れば節約にも
  • 購入前にスペース・使い方・コストをしっかりチェックするのが大事

タイトルとURLをコピーしました